こんにちは!
今日は鬼滅の刃の竈門禰豆子(かまどねずこ)のミニキャラの描き方を紹介していきます!
描きやすいな~
とか、
可愛い!
と思ってくれたらぜひこの記事を見ながら描いてみてください!
では最初は輪郭から描いていきます。
禰豆子(ねずこ)の輪郭
この紙にも書いてある通り、少し丸く輪郭は描きます。
そうすると少しかわいらしさが出ます!
でもここで1つだけ注意!
私もこれは何回もやった失敗なんですけど、
丸く描きすぎて、太っているように見えてしまうことです。
こういうのは初めてミニキャラの禰豆子(ねずこ)を描いたときそうなってしまったので、
気を付けて描いてください!
では、次は禰豆子(ねずこ)が口にくわえている竹を描いていきます!
禰豆子(ねずこ)の口についてる竹
竹を描くときは、竹にひものようなものを付けているのでそれも描いていきます。
そして、ここで1つ注意です。
私が何回もやらかして失敗したことです。
それは、顔の輪郭よりも竹の方が小さくなって短くなったっていうことです。
そうなるとまたまた太っているように見えてしまいます。
そして、この「竹」と、「輪郭」は人によって描きやすい順番は違うので、
反対にしてもいいです。
これはあくまで私の描き方ですから。
では、次は目を描いていきますね!
禰豆子(ねずこ)の目
この目をさっきの輪郭とか顔のところにします。
その写真がこちらです。
↓↓↓↓↓
こんな感じで少し話して描くといいと思います。
でも、離れすぎても少し変になってしまうので、
そこも気を付けましょう!
そして、竹はものさしで引くといいと思います!
そうすると線がきれいになります。
では次は髪の毛を描いていきますね!
禰豆子(ねずこ)の髪の毛
では次は髪の毛を描いていきます!
↓↓↓
こんな感じです!
これで顔は完成です!
こつは、少し髪の毛をかくかく描いて、髪飾りのリボン的なやつは少しだらーんと描くといいです!
そして、少し真ん中からずれて髪の毛は描いてください!
次はいよいよ体を描いていきますね!
禰豆子(ねずこ)の着物
こんな感じで、きものの形を描きいます!
禰豆子の羽織もあるので、少し袖の方は広げるようにしてください!
すると後で描いたときにバランスが良くなります。
では次はいよいよ浴衣 の模様を描いていきます!
禰豆子(ねずこ)の浴衣の模様の描き方
まずこのような形にします。
これはものさしで引いて、だいたい1㎝くらい間をあけてものさしで線も引いてください。
そうすると、線ががたがたにならずに、バランスよく描けます。
ではいよいよ次は、模様を描いていきますね!
ここはめっちゃ難しいんです!
こんな感じで模様は描きます。
そして、少しかくかくと描くといいと思います!
すると上手にかけます!
ではこれを実際にねず子の浴衣に描いていきますね!
こんな感じです!
でもこれは少し描くのに最初のうちは時間がかかります。
でも描きなれたら普通にかけると思います!
禰豆子(ねずこ)の手
こんな感じです!
小さく描いたら少しややこしくなるけど、まずは少し大きめに描いてみましょう!
そして、ねず子は鬼なので少し、指の先をとんがらせてみるといいと思います!
普通の人間を描くときはとんがらせると少し変になってしまいますから、ここでとんがる指先を利用するといいと思います!
ではこれを、さっき描いたねず子に手を描いてみますね。
その写真がこちらです!
↓↓↓↓
少しそらすといいかもしれませんね。
すると手っていう感じが凄く出ると思います。
普通にまっすぐの手だったら、リアル感がないじゃないですか。
そう思った時は少し手をそれして描いてみるといいと思います!
禰豆子(ねずこ)の髪の毛の色塗り
では次は色塗りをしていきたいと思います!
このように光が当たっているっていう感じを出した方がいいと思うので、
少し白いところも残すといいと思います。
でもこれもまた残しすぎたら少し変になってしまいますので気を付けてください。
そして、先っぽの方なんですがオレンジっぽい髪色を禰豆子(ねずこ)はしているのでオレンジっぽい感じの色にしてみました。
ちなみに私が使った色は、お父さんがAmazonで買ってくれたイラストマーカの、
95が茶色、21がオレンジです!
もしあったら使って塗ってみてください!
禰豆子(ねずこ)の髪飾りと着物の色塗り
では着物と禰豆子(ねずこ)の髪飾りを次は抜ていきます!
その写真がこちらです!
↓↓↓↓↓↓
これも少し薄く塗るところも作ってみました!
わたしが使ったピンクの色は、濃いところが89、でも髪飾りは違います!
そして、薄く塗っているところが17です。
髪飾りも17の色でやっています。
ではつぎは、禰豆子の羽織をぬっていきますね!
禰豆子(ねずこ)の羽織色塗り
こんな感じです!
少し髪の毛の色とは違う色にしています。
羽織をぬった色は、91です。
では次はいよいよ顔をぬっていきますね。
禰豆子(ねずこ)の顔(首も)色塗り
まずは目の色は少しまたまた色を変えています。
目の色はほうが、17です。
17の色は今回2回目ですね。
そして、少し濃い方は89です。
そして、肌色は25です。
そして、竹は薄い方が59で、少し濃い方が46です!
やっぱり少しでも濃い方とか薄い方の色を分けて塗った方がいいですね。
そうするとリアル感が出そうです!
次がラストでです!
禰豆子(ねずこ)の手
こんな感じです!
手の指の爪はすこし灰色も混ぜ絵見るといいと思います。
少し爪っていう感じがですと思います。
ちなみに手の色はさっきとおんなじ肌色の色で、灰色の色はBG1です。
鬼滅の刃 竈門禰豆子(かまどねずこ)ミニキャラの描き方 まとめ
今回は鬼滅の刃の竈門禰豆子のミニキャラを描いてみました!
どうでしたか?
少しでも役に立てましたか?
今回は禰豆子だったけど、胡蝶しのぶさんとか、
胡蝶カナエ、栗花落カナヲ、そして、甘露寺蜜璃ちゃんも描いていきます!
よかったら見てみてください!
コメント
[…] 鬼滅の刃 竈門禰豆子(かまどねずこ)ミニキャラの描き方 […]